令和5年度下二子町会だより6月号

PDF版はこちら→0136令和5年度下二子町会だより6月号

下二子町会の皆様へ

町会テーマ 「大規模災害に備える下二子コミュニティづくり」

<5月になり町会行事が本格的にスタートしました>

○5月14日「消火栓を使った放水訓練」を実施いたしました。

自主防災会、防災部員さんを中心に消防団員指導の下全員が役割を分担し訓練を行いました。本格的な放水訓練は4年ぶりでしたが手順を学び水圧を実感できる貴重な訓練でした。

5月21日町内一斉清掃実施いたしました。

町内一斉清掃は、町会員が一堂に会し、同じ目的で活動できる唯一の機会で、町会テーマを推進する上で大事な行事です。隣同士の絆は、いざという時に、きっと力になるものと思います。大変お疲れさまでした。

公民館行事も「ウォーキング大会」を皮切りに「ふれあい健康教室」などが始まります。大勢の皆さまの参加をお待ちしています。

<下二子町会活性化支援事業 助成金交付申請を受け付けています>

昨年度に引き続き継続して事業を実施する団体からは申請が出されていますが、本年度より新規に実施する予定の団体は6月末をめどに申請をお願いします。(助成団体だよりをご覧ください。)

「むつみ会」が昨年度をもって解散となりました。「むつみ会」の皆様は老人クラブ解散時より長年にわたって私たちに潤いを与えてくださいました。公民館玄関前に置かれた四季折々の美しい花を目にされた方は数知れません。謹んで感謝申し上げます。

 

衛生部

町内一斉清掃について

5月21日の一斉清掃は、コロナ渦も落ち着き1年ぶりに実施出来ました。参加率も80.7%となり、昨年度より2.7%減少しましたが、皆様の関心の高さがうかがえました。誠にご協力ありがとうございました。

次回の町内一斉清掃は8月27日(日)ですので、皆様の予定に入れて頂きます様お願いします。

ごみステーション関係

本年度より、プラスチック資源の収集が始まりましたが、少しでもプラスチック以外の物(鉄、アルミ・ゴム等)が混じっている物は、その分量比率により、可燃ごみか破砕ごみとして排出してください。

また、本年度の4月・5月のみにおいて、プラスチック資源の日だけの立会いを復活しましたが、大きな問題が無かった為、6月以降はプラスチック資源のみの日の立会いを省略しますので、よろしくお願いします。

気温が上がってくると、可燃ごみ収集後の汚れと臭いがひどくなります。当番の方は床面をブラシでこすり水で洗い流して下さい。また、ステーション前に散らかったごみも清掃してください。

公園関係

町内3公園のトイレですが、当番による公園内・外のごみ拾いもお願いします。

公民館

6月の行事予定

ふれあい健康教室(詳細は、6月1日に全戸配布のチラシをご覧ください)

6月20日(火)午後1時30分より開催予定今回は、「継続して効果があるフレイル予防」テーマに、保健師からのワンポイントアドバイス、軽いストレッチ、楽しい室内ゲームをしながら学んでいただく健康教室です。毎月1回の開催を計画していますので多くの皆様参加をお待ちしております。

7月の行事予定

笹賀地区球技大会 7月 2日(日) (笹賀公民館だよりをご覧ください)

 ソフトボール・ソフトバレーボールの参加者を募集しています。

参加希望の方は

公民館副主事(体育委員)  藤原 知恵美    (090-1867-4846)

公民館長 古畑  斉        (090-4504-7162)

公民館主事  三村 礼子       (080-1218-9716)

ますつかみ大会(詳細は、6月1日に全戸配布のチラシをご覧ください)

7月8日(土) 大勢の皆さまの参加をお待ちしています。

防災部

放水訓練実施 自主防災会

自主防災会では5月14日(日)、下二子北公園において放水訓練を実施しました。

松本市消防団第14分団及び自主防災会消火チームリーダーの指導の元、消火栓を使った放水訓練を行いました。41名の参加でした。また、情報連絡チームによる無線訓練も行いました。

防災資機材の点検実施

防災部員による防災資機材の点検作業を5月14日(日)に実施しました。

発電機やバルーン型投光器など、エンジン機器が稼働可能な状態を維持するために実施しています。

また、各地域の消火ホース格納箱の点検も行なっております。

今年度も定期的に防災資機材・ホース格納箱の維持点検を実施する予定です。

救出訓練計画

6月11日(日)10時より公民館において救出訓練を開催予定です。

大地震の災害を想定し、倒壊した建物からの救出やダミー人形を使った救護訓練を行います。

防犯灯についての要望

ご自宅周辺の道路が夜間に暗くて恐い、などお困りはありませんか。防災部では、ご要望に基づいて防犯灯設置の必要がある場所に設置を進めています。新規設置、故障修理などの要望がありましたら、組長さん、班長さん、防災部員までお知らせください。

 

※火災を発見したら迷わず119番(携帯電話・スマホからも局番なしで)

PAGE TOP